パパイア(英語名: Papaya)は、パパイア科パパイア属の常緑小高木であり、その果実も「パパイア」と呼ばれます。「チチウリノキ(乳瓜木)」、「モッカ(木瓜)」、「マンジュマイ(万寿瓜)」、「パウパウ」、「ポーポー」、「ママオ」、「ツリーメロン」などと呼ばれることがあるようです。マレーシアの華人の間では「木瓜」が使われています。
パパイアはメキシコ南部を原産とし、多くの熱帯地方で栽培されています。マレーシアでは人家の庭や道端、空き地などでよく見掛けます。多年生で、茎が太くなりながらグングン伸び、10m以上の高さに成長するので、樹木と見ることができますが、茎は非常に柔らかく、強風などで容易に折れて倒れたりします。また、幹部は木質化しておらず、倒れたものが枯れると、すぐに腐って軟化するため、木ではなく草として捉えられる場合もあります。幹細胞および樹皮はロープに用いられたりします。
水平方向に真っ直ぐに伸びた茎の先に大きな葉が集中して付いています。茎が成長し長く重くなると、自重で茎の根本から折れて葉は自然に落ちます。
果実の大きさは、長さ15~45cm 直径10~30cm。果実は熟すと黄色くなり生で食べられます。外皮をナイフで剥いた後、長手方向に切り分け、中心の中空部分にある黒い種を取り除きます。道端のフルーツ屋台では、この棒状に切り分けた果肉を赤色半透明の細長いビニール袋へ入れ、底に氷が敷き詰められたプラスチック製のショーケースの中に並べられ売られています。暑い日中に冷えたパパイアを木陰や道を歩きながらパクパク食べると美味しさもひとしおです。
黒い種は食用であり、スパイシーな味を持っているので、粉砕し黒コショウの代用にされることもあります。果肉は細く切って乾燥させ、ドライフルーツにもされます。パパイヤは若い果実に卵を産むミバエのような昆虫の影響を受けやすいようです。
-
マレーシアを代表する第一次産業ば、天然ゴム、スズ、パームオイル、原油、木材などがあげられます。イギリス植民地支配下の19世紀に、マレー半島で天然ゴムのプランテーション開発が進められました。特に20世紀初頭、イギリスの資本を基に大規模なプランテーションが数多く開発されました。プラン...
-
東南アジアのムスリム人口 現在、東南アジアのムスリム(イスラム教徒)の人口は2億3362万人です。これは東南アジアの総人口の39.4%に相当します。特に島嶼部東南アジアのインドネシア、マレーシア、ブルネイでは住民の大多数がムスリムであり、イスラム教が国教的地位を占めています。...
-
イギリス植民地支配:海峡植民地 16世紀初めのポルトガルのマラッカ占領は、ヨーロッパの勢力による東南アジア植民地化の起点となりました。とはいえ、ポルトガルやオランダは、もっぱら港市マラッカを交易拠点として確保することに関心を注いでいました。こうした植民地支配の形態が変化するの...
-
マレーシアのスズ鉱産業は、1848年、ペラのラルートでのスズ鉱山開発が始まりです。イポーのキンタ渓谷からクアラ・ルンプールのクラン渓谷にかけての一帯はマラヤン・ティン・ベルト(Malayan Tin Belt)と呼ばれ、世界最大のスズ生産地として名を馳せま...
-
日本占領期、イギリス復帰 1941年12月、太平洋戦争の勃発時は、マラヤのイギリスは完全に準備ができていませんでした。1930年代、日本の海軍力が増大する脅威を想定し、彼らはシンガポールで大きな海軍基地を建設していましたが、北からのマラヤの侵攻を予想しませんでした。極東には実...