マレーシアの外食文化の主役は屋台街(Hawker Centre)とコーヒーショップ(Kedai
Kopi)です。
屋台街はどの国にも有るので説明する必要はないと思いますが、コーヒーショップはマレーシアやシンガポールなどの限られた国でしか見られない独特の飲食施設形態です。Kedaiはマレー語で店、Kopiはコーヒーです。コーヒーショップと呼ばれていますが、喫茶店とは違い店内に色々な屋台が入っています。
何故、コーヒーショップが生まれたのか・・・資金を持った人がいました。何か商売をしようと考えた末に飲食店を経営しようと思い立ちました。しかし、彼には調理技術が有りません。そこで考え付いたのがコーヒーショップを開いて、自分はコーヒー等の飲み物を売ろう。そして、道端で細々と商売している流しの屋台を呼び込んで、店内に間借りさせようと考えました。ショップオーナー側は、屋台主からの家賃収入は入るし、味の良い屋台が間借りして客が増えれば飲み物の売り上げも上がります。一方、屋台主側も、屋根は付いているし水道もある、テーブルも椅子も用意されているとなれば、道端なんかで営業するよりずっと条件が良いです。こうして両者の利害が一致し成り立っているのがコーヒーショップと言えます。
コーヒーショップに行くと、お客はそれぞれの屋台に注文しに行かなければなりません。しかし、飲み物に関しては、コーヒーショップのオーナーか雇用者がテーブルに来て「何飲む?」とぶっきらぼうに聞いてきます。何も注文しないと文句を言われたりします。最初の頃は、あんな注文の取り方で良く商売できるものだと思いましたが、どのコーヒーショップも同じような対応で、これが普通なんだとわかりました。
ショップオーナーは、コーヒーの他にビール、フルーツジュース、お茶、アイスカチャン、たばこ、お菓子、オモチャなど手広く売っていたりします。
ジュースやフルーツの屋台
リトルインディア街の近くのアパート Kinta Heights
遠くから見ても目立ちます。
このアパートの近くにあるコーヒーショップ
牛肉スープ
ヨンタウフ(醸豆腐)スープ
チーチョンファン(豚腸粉)
客家麺
生麺
18 June 2013
-
マレーシアを代表する第一次産業ば、天然ゴム、スズ、パームオイル、原油、木材などがあげられます。イギリス植民地支配下の19世紀に、マレー半島で天然ゴムのプランテーション開発が進められました。特に20世紀初頭、イギリスの資本を基に大規模なプランテーションが数多く開発されました。プラン...
-
東南アジアのムスリム人口 現在、東南アジアのムスリム(イスラム教徒)の人口は2億3362万人です。これは東南アジアの総人口の39.4%に相当します。特に島嶼部東南アジアのインドネシア、マレーシア、ブルネイでは住民の大多数がムスリムであり、イスラム教が国教的地位を占めています。...
-
イギリス植民地支配:海峡植民地 16世紀初めのポルトガルのマラッカ占領は、ヨーロッパの勢力による東南アジア植民地化の起点となりました。とはいえ、ポルトガルやオランダは、もっぱら港市マラッカを交易拠点として確保することに関心を注いでいました。こうした植民地支配の形態が変化するの...
-
マレーシアのスズ鉱産業は、1848年、ペラのラルートでのスズ鉱山開発が始まりです。イポーのキンタ渓谷からクアラ・ルンプールのクラン渓谷にかけての一帯はマラヤン・ティン・ベルト(Malayan Tin Belt)と呼ばれ、世界最大のスズ生産地として名を馳せま...
-
日本占領期、イギリス復帰 1941年12月、太平洋戦争の勃発時は、マラヤのイギリスは完全に準備ができていませんでした。1930年代、日本の海軍力が増大する脅威を想定し、彼らはシンガポールで大きな海軍基地を建設していましたが、北からのマラヤの侵攻を予想しませんでした。極東には実...