バナナはバショウ科バショウ属のなかで果実を食用とする品種群の総称、また、その果実のこと。原産地は熱帯アジア、マレーシアなど。バナナの栽培の歴史はパプアニューギニアから始まったと考えられています。マレーシアでは、バナナはココヤシやパパイアと同様にカンポンの家の庭、公園、空き地、道端、川辺など至る所に生えています。
「バナナの木」と言われたりしますが、実際には木本ではなく草本の多年草です。その意味では、バナナは正確には果物ではなく野菜(果菜)に分類されます。数メートルの高さに伸びた茎のような部分は偽茎(仮茎)と呼ばれ、実際には、葉鞘が幾重にも重なり合っているもので、茎は地下に短く横に這います。
花(花序)は偽茎の先端から出て下に向かってぶら下がり、1本の果軸に複数の果房がつき、成長してバナナの房になります。各果房は10本から20本程度の果指から成り、果指一つ一つが成長して一本のバナナになります。尚、開花は一本の偽茎につき一回のみで、開花後は枯れてしまいます。
果皮の色は品種によって異なり、一般的に知られるものは緑色から黄色ですが、桃色から紫まで多様です。収穫後時間が経過するにつれて皮の表面に浮かぶ黒い斑点状のものをスウィートスポット
、または、シュガースポットと呼び、簡単な熟成のバロメータとなります。
世界で生産されるバナナのほぼ半数を占めるキャベンディッシュ (Cavendish)種は、日本ではフィリピンから多く輸入されています。色と形はキャベンディッシュとほぼ同じで、大きさは少し小さいラカタン
(Lakatan)種は、やや酸味が強く味が濃厚で、フィリピンではキャベンディッシュよりも好まれ、最も流通量が多い品種となっています。果実の長さが7~9cmほどの小型バナナのレディ
(Lady)種は、モンキーバナナとも呼ばれ、果皮は薄く、果肉は柔らかく滑らかで濃厚な甘みを持っています。
バナナは熱帯地域を中心に世界の広い範囲で栽培されています。FAOの統計によると、2009年の時点で果物バナナの全世界での年間生産量は9581万トン、料理用バナナの全世界年間生産量は3681万トン、総計は13262万トンです。バナナは熱帯地域から世界市場へ長距離輸送しなければならないため、貯蔵寿命を長くするために、果実が成熟する前に収穫されます。果実は慎重な取り扱い、ポートへの迅速な輸送、冷蔵配送を必要とされます。13℃で3~4週間の貯蔵および輸送を可能にします。主な輸入国はアメリカで、1998年から2000年の統計では世界の全輸入量の33%を占めていました。次いで、ECが27%、日本8%となっています。
生食用バナナは、多くが大規模なプランテーションで栽培されます。生産量ではインドが28%を占めますが、ほとんどはインド国内で消費されているため、輸出量ではラテンアメリカ諸国が8割を占めます。これは、ラテンアメリカ諸国およびフィリピンにおいてはバナナが当初から輸出産業として開発されたのに対し、インドやアフリカなどでは先ず自給用や国内消費用に生産の主眼が置かれているからです。
キャベンディッシュ種などのデザート用バナナは、皮を剥いてそのまま、或は、ケーキやヨーグルトに入れるなどして生食されます。牛乳や氷などとともにミキサーにかけてジュースにすることもあります。なお、乾燥させたものはバナナチップ(ドライバナナ)として販売されています。
料理用バナナも東アフリカや中央アフリカでは主食とされる重要な作物であり、世界のバナナ生産量のほぼ4分の1を占めます。生産量としてはウガンダが飛びぬけて多く、2009年には951万トンと料理用バナナ生産量の4分の1を占めています。料理用と生食用を合わせると、ウガンダのバナナ生産量はフィリピンを抜いて世界第2位となります。
料理用バナナは生食用バナナよりデンプン、繊維質、ビタミンA等が豊富です。生の料理用バナナは皮も身も硬く、芋のように刃物で皮を剥き、煮たり蒸したりして加熱してから食べます。味や食感も芋に近く、ほとんど甘さはありません。
バナナの揚げ物としては、バナナチップスのように薄く切ってパームオイルで素揚げにしたもの(パームシュガーの黒蜜をかけたものもあります)、マレーシアでは衣をつけて揚げたピサンゴレン(Pisang goreng)が人気のデザートです。バナナのパンケーキは、バックパッカーや南アジア・東南アジアの旅行者の間で人気があるようです。
バナナの葉は柔軟性と防水性があるので、調理器具や食器として用いられます。インドカレーやミーゴレンがバナナリーフの上に盛り付けられたりします。
-
マレーシアを代表する第一次産業ば、天然ゴム、スズ、パームオイル、原油、木材などがあげられます。イギリス植民地支配下の19世紀に、マレー半島で天然ゴムのプランテーション開発が進められました。特に20世紀初頭、イギリスの資本を基に大規模なプランテーションが数多く開発されました。プラン...
-
東南アジアのムスリム人口 現在、東南アジアのムスリム(イスラム教徒)の人口は2億3362万人です。これは東南アジアの総人口の39.4%に相当します。特に島嶼部東南アジアのインドネシア、マレーシア、ブルネイでは住民の大多数がムスリムであり、イスラム教が国教的地位を占めています。...
-
イギリス植民地支配:海峡植民地 16世紀初めのポルトガルのマラッカ占領は、ヨーロッパの勢力による東南アジア植民地化の起点となりました。とはいえ、ポルトガルやオランダは、もっぱら港市マラッカを交易拠点として確保することに関心を注いでいました。こうした植民地支配の形態が変化するの...
-
マレーシアのスズ鉱産業は、1848年、ペラのラルートでのスズ鉱山開発が始まりです。イポーのキンタ渓谷からクアラ・ルンプールのクラン渓谷にかけての一帯はマラヤン・ティン・ベルト(Malayan Tin Belt)と呼ばれ、世界最大のスズ生産地として名を馳せま...
-
日本占領期、イギリス復帰 1941年12月、太平洋戦争の勃発時は、マラヤのイギリスは完全に準備ができていませんでした。1930年代、日本の海軍力が増大する脅威を想定し、彼らはシンガポールで大きな海軍基地を建設していましたが、北からのマラヤの侵攻を予想しませんでした。極東には実...