04 June 2013

マレーシアの歴史 1~13世紀

古代のマレー半島

1世紀頃、モンスーン(季節風)を利用した航海術が発達し、アジア間の海上交易が活発化しました。インド洋と南シナ海の中間に位置するマレーシアは、海上貿易の要衝として古くから商人や旅行者が往来したため、さまざまな文明や民族の影響を受けてきました。

当時、エジプトのアレキサンドリアで記された「エリュトラー海案内記」や古代インドの文献には、マレー半島は、“クリューセー”(黄金島)、“スヴァルナブーミ”(黄金の土地)や、“スヴァルナドヴィーパSuvarnadvipa”(黄金州)という名で登場しました。

プトレマイオス地図には、マレー半島は、”Golden Khersonese”(黄金の半島)と表示されました。また、マラッカ海峡は、”Sinus Sabaricus”と表示されました。マレー半島が「黄金の半島」として古代のタミル人Tamilに知られていたことから、古代のマレー半島は、インドなどへの金の供給地であったと推定されています。

紀元1千年紀、マレー人たちは半島の支配的な人種になりました。初期に創立された小さな州は、インド文化の影響を大きく受けました。地方におけるインドの影響は、少なくとも紀元前3世紀に遡ります。

2,3世紀には、主にマレー半島の東側に本拠を置く30もの多数のマレー王国がありました。最も初期の王国の中で現在のマレーシアに本拠を置くと知られている王国は、マレー半島北部に位置し、クダKedahに本拠を置くランカスカLangkasukaの古代王国です。それは6世紀までマレーシア北部の一部を支配していたカンボジアの扶南国Funanに密接に結び付けられました。

4世紀後半から5世紀、東南アジアでインド文化の受容が進展した国家群が出現します。 マレー半島の人々は、マレー住人の言語や文化に大きな影響を持っていたヒンドゥー教と仏教のインド宗教を採用しました。サンスクリット語の書記体系は、4世紀には早くも使用されていました。

4.5世紀に遡る仏陀グプタ石Buddha-Gupta stoneは、インドの商人(Buddha Gupta)がマレー半島への航海の後、無事に到着した感謝の表現として捧げられました。それはスブランプライSeberang Perai(マレーシア)で発見され、インド カルカッタの国立博物館に保持されます。これは、インドとマレーシアの間の貿易を通じた早期の接触の証拠となります。

6世紀初め、中国の文献によると、マレー半島に”赤土国”という王国が存在したといわれています。赤土国では大乗仏教が盛んに行われるとともに,バラモン教も行われていました。しかし、当時のマレーシアについては、不明な点がたくさんあります。

6世紀、ボルネオ北西部の王族(勃泥、文菜など名称はさまざま)が中国へ朝貢を開始しました。


シュリーヴィジャヤ王国

7世紀は、アジアの海上交易史上の転換点となりました。西アジアにおけるイスラム文明圏の形成と東アジアにおける唐の中国再統一により、アジア交易は、内陸ルート(シルクロード)と海上ルートを介して、さらに活発化しました。特に物資の大量輸送が可能な海上交易が発展し、マラッカ海峡経由ルートがアジアの海上交易の主要ルートになりました。こうした状況に対応し、7世紀後半(670年頃)にスマトラ南部に成立したシュリーヴィジャヤ王国Srivijayaは、南アジア交易の中心地となりました。

西暦5世紀の中国の年代記は、マラッカ海峡にあったと考えられているGuantoliと呼ばれる南の大きな港について言及しています。7世紀に、Shilifoshiと呼ばれる新しい港が記載されました。これはシュリーヴィジャヤSrivijayaの中国語の訳語であると考えられています。

10世紀以降のアラビア語文献やインドのチョーラ朝碑文によれば、シュリーヴィジャヤには、パレンバンPalembangと”カラフ”または”カターハ”というふたつの中心が存在したようです。この”カラフ”または”カターハ”とは、マレー半島のクダをさします。クダ州のルンバ・ブジャン遺跡からは、当時の遺物がかなり出土しています。

7世紀から13世紀の間、マレー半島の多くは仏教徒シュリーヴィジャヤ王国下にありました。6世紀以上にわたり、シュリーヴィジャヤの大王たちはマレー群島の主力になった海上王国を支配する一方、中国へ朝貢しました。当時、西アジア、インド、ジャワの商品は、この王国を介して中国市場へ流通しました。王国は地方の王(dhatusまたはコミュニティーのリーダー)が相互利益のために順番に中央の君主に対する忠誠を誓うことで、取引を避けることを基礎にしました。

マレー年表Sejarah Melayu(Malay Annals)によると、700年代、クメール王子Raja Ganji Sarjunaは、ガンガ・ヌガラGangga Negara (今日のペラ州Beruas)王国を設立しました。

1025年および1026年、ガンガ・ヌガラは、ここでKota Gelanggi(古代王国の首都)を築いたと考えられている南インドのタミル系王朝チョーラ朝の王ラジェンドラ1世Rajendra Chola I により攻撃されました。古代パッラヴァPallava、或いは、サンスクリットSanskritの中で、Kedaram、Cheh-Cha(I-Chingによる)、或いは、Katahaとして知られるクダKedahは、侵略の直接ルートであり、1025年からチョーラCholaにより支配されました。senior Cholaの後継者Vira Rajendra Cholaは、他の侵略者を打ち倒すためにクダの反乱を鎮圧しなければならなかった。チョーラの到来は、クダ, パッタニーPattani、そしてLigorまでに渡り影響力を行使していたシュリーヴィジャヤの威厳を削減しました。

2世紀のタミールの詩Pattinapalaiは、Kedaramからの品物がチョーラの首都の広い通りに積み上げられたことを記述しています。7世紀のサンスクリット・ドラマ(Kaumudhimahotsva)は、クダをKataha-nagariと参照しています。アグニプラーナAgni Purana(ヒンドゥー教の経典)もまた、学者が信じているピークによって描写されたその境界のうちの1つを持つAnda-Katahaとして知られている領域はGunung Jeraiであると言及しています。Katasaritasagaraからの物語は、カターハKatahaの生活の優雅さを説明しています。Ligorの仏教徒王国はクダをすぐ後に管理しました。その王Chandrabhanuは、11世紀にスリランカを攻撃するために本拠としてクダを使いました、この出来事は、タミル ナードゥTamil Nadu州のNagapattinamの石碑文、およびスリランカの年代記、マハーワンサMahavamsaで中に記載されました。

クメール王国、シャム王国、および、チョーラ王国でさえ、時々、より小さなマレーの州を支配しようとしました。シュリーヴィジャヤの権力は、資本家とその家臣の関係が決裂するとともに、12世紀から減衰しました。ジャワとの戦争は、中国からの助力を求める原因となり、また、インドの州との戦争も疑われています。西暦11世紀、権力の中心はムラユ(おそらくジャンビ川の近くで、スマトラ海岸のさらに上にある港)に移行しました。仏教徒マハラジャMaharajaの権力は、イスラム教の広がりによって更に損なわれました。初期にイスラムに改宗させられたアチェAcehのようなエリアは、シュリーヴィジャヤのコントロールから離脱しました。13世紀後半には、スコータイSukhothaiのシャム王は、大部分のマラヤを彼らの支配下にしました。